小児矯正・こども矯正装置の大切な取り扱い
西村歯科医院より大切なお知らせです。
~床は壊れやすいので、大切に扱いましょう~
①床の取り外しについて

前に付いている大きなバネは、折れたり曲がったりしやすいので、
取り外しの時には奥の小さいバネに指をかけ外しましょう。
入れるときは、内側のプラスチックを少し強く押し付けて装着しましょう。
最初は、慎重に噛んで入ったのを確認してから、普通に噛んでください。
最初は、慎重に噛んで入ったのを確認してから、普通に噛んでください。
②飲食について
食事の時(給食、おやつも含む)は、必ず外すようにして下さいね。
入れたまま食べてしまうと上と下で咬み合いませんので、床の壊れる原因となります。ジュースなどの飲み物は入れたまま飲んでもいいですが、汚れが付着しますので、飲んだ後は洗うようにして下さいね。
また、矯正中は、咬合痛があるため、前歯で「咬みちぎる」と痛みがあります。そのため、例えば鳥の唐揚げなどを咬みちぎって食べる場合は、犬歯の後ろの歯を使って食べましょう。

学校給食など、食べられない物があり、必ず担任の先生、部活動の先生にお手紙をお渡しください。
お手紙が2部必要な場合はお申し出ください。
③給食について
床を外しておく時には、専用のケースがありますので、なくさないように必ずケースを利用して下さいね。
ティッシュに入れて置くと、間違って捨ててしまいます。

④床矯正について
慣れるまでには違和感があると思います。この違和感が歯を動かす力になります。30分位で慣れますので頑張って入れていて下さい。
⑤装着時間について
床は、「夜9時から朝6時」まで入れてもらうようになります。
そのため、夜9時までに歯磨きを終わらせるようにしましょう。
学校(日中)に入れていかない分、後戻りしますので、夜に家で必ず入れましょう。

最初の一ヶ月目は、歯の周りの骨を動かす時期です。
そして、骨が動いて、初めて歯が二ヶ月目より動きます。
つまり、最初の一ヶ月目は、歯並びはあまり変化がありません。
初めて二ヶ月目より歯が動くと思って、根気よく頑張りましょう!

<注意していただきたいこと>
①床の洗浄の仕方
(1) 朝起きて、口の中から外した際は、バネが変形しない様に水で流しながら手洗い程度で済まして下さい。外した装置は、必ず専用のケースに保管して下さい。(紛失の原因になります。)
歯石のように固いものが付いた場合には、医院の方で取りますので、爪楊枝などで、つついてとったりしないようにして下さい。(バネが曲がる原因になります)
(2)時々、洗浄は部分入れ歯用のポリデントを使用して下さい。
総入れ歯用のポリデントは、バネが錆(サビ)てしまうので使用しないで下さい。外出している時に洗浄して下さい。
(3)熱いお湯に入れてしまうと変形の原因に
なりますので入れないで下さいね。
口の中の歯磨きをした後に入れましょう。
②体調の悪い時には
無理に床を入れておかず、外しても構いません。
体調が良くなったら入れてください。その時に入りづらければ・・・
その時は、西村歯科へ連絡を下さい。

今後の治療計画の大切な情報になりますので、
必ずお知らせ下さい。
こんな症状ありませんか?
矯正治療説明書
患者名 〇〇 〇〇様(作成日 令和〇〇年4月6日)
生年月日 平成〇〇年1月20日 11歳2か月 男性
(* 矯正治療説明書の有効期限は、歯根状況により変化する為、4ヶ月間となります。)
(症状、患者さんの主訴について)
① 上顎右側中切歯が、片側1本だけ出ている。(本人が気にしている。)
② 上下前歯の歯並びが、気になる。(本人と母親)


(一番聞きたいこと)
サッカーなど激しいスポーツをしているが、矯正治療は問題ないでしょうか?
期間は、どの位かかるでしょうか?
(問題点)期間については、後ほど説明しますが、以下の5つの問題点が挙げられます。
① 下顎左側犬歯・小臼歯が、横から出てきています。
② アクエリアスなどのスポーツドリンク・歯ブラシの習慣(朝・就寝前 約1.5分間)
また、激しいスポーツをしていて、矯正は可能か?
③ 上下顎前歯が、生える場所が少ない
④ 嘔吐反射が、多少あります。
⑤ 通院できる時間が少ない。
具体的に、ご説明します。
① 下顎左側犬歯・小臼歯が、横から出てきています。

② アクエリアスなどのスポーツドリンク・歯ブラシの習慣(朝・就寝前 約1.5分間)
また、激しいスポーツをしていて、矯正は可能か?
→激しいスポーツの場合は、
固定性の矯正装置が主体の矯正になります。
その場合、むし歯の発生があります。
スポーツドリンクむし歯、歯ブラシを、
しっかりしないと、むし歯になる可能性が
有ります。このことは、矯正しない場合でも、
サッカー(口呼吸)+スポーツドリンク+歯ブラシ不足=むし歯発生に
繋がりますので気を付けましょう。スポーツドリンクは、無糖のものを選び、歯ブラシの指導を西村歯科でしますので、頑張りましょう。

③ 上下顎前歯が、生える場所が少ない。
→矯正装置による歯の歯の生える場所の確保が必要です。
④ 嘔吐反射が、多少あります。
→のどの敏感さを改善するために、
毎日、「のどのガラガラうがい」をしましょう。
⑤ 通院できる時間が少ない。


矯正治療の場合は、平日でも来院しなければ治療上支障をきたす場合があります。
装置の破損、脱離など予期せぬトラブルもあります。それ程多くはありませんが、矯正を始める場合は、その事も心構えとして必要となります。基本は、月曜日中心に矯正治療を考えていきます。