西村歯科医院の矯正はでは、子供たちが健やかに育つためには、「鼻呼吸」が大切だと思っています。
(鼻呼吸には、以下のメリットがあります。)
□口呼吸の消失(歯並び悪化・口臭・虫歯・歯肉炎の消失)
□しっかり寝れるようになり、行動が活発になる。
□息がし易いため、睡眠時の寝返りが少なくなる。
□よく眠れるため、朝の目覚めが良くなる、成長ホルモンの分泌も良くなり身長が伸びる。
□癇癪が少なくなる。(情緒の安定してきます。)
□以前は机に座っていても15分位でモジモジし始めていたのが、少なくなった。と担任の先生に言われた・・。など色々な改善の報告を受けています。
しかし、今の現状では、残念ながら「鼻呼吸」を指導する医療機関が少ない状況です。私たちは、「歯並びを治す事」そして、「鼻呼吸をさせること」により、子供たちの健康を支援していきたいと思っています。どうか、この主旨をご理解いただき、「感想文」のご協力をお願い致します。
参考文献:「こんなに怖い鼻づまり!」ちくま新書より
(鼻呼吸習慣の秘訣!)
長続きしない原因の大半は、「本人の性格」です。
性格とは、習慣の集まりです。
この習慣とは「無意識で行っていること」と定義されます。
ここでポイントなのが、人間の学習能力で、「繰り返し行っていることは、だんだん簡単になる」という原理です。車の運転が典型ですね。
さらに「人間の行動は、90%は無意識、意識して行動するのは10%」という原理を重ね合わせると、「意識的に何かを継続する」ということは、実はとても面倒なことなのです。
しかし、一方で、「習慣とは、『そうしないと気持ち悪い』こと」とも定義されています。
ですから、毎日最初のうちは、一ヶ月間保護者の方が声掛けしてください。そうすると、
毎日、定期的に行うことにより習慣化してきます。そうすれば、きっとお子さんも、「やらないと気持ちが悪い」という状況になります。これが、「習慣化」の秘訣!です。
MFT(Lesson2) 西村歯科医院オリジナル②
1、 ポッピング(舌の力をつける、歯並びを良くする効果)
舌の持ち上げる力を強くする練習
舌の「ひも」をできるだけ伸ばしながら、口を大きく開けて「ポン!」と音を出す訓練です。
目標毎日20回!!
2、ストロー・トレーイニング
舌を上顎のスポットに当て、その下にストローを置き、唇を閉じて10分間保持する。
西村歯科医院スタッフ一同
矯正治療説明書
患者名 〇〇 〇〇様 こんな患者さんはいませんか?
生年月日 平成〇年3月1〇日 3歳11か月 女性(作成日 令和〇〇年2月20日)
(* 矯正治療説明書の有効期限は、歯根状況により変化する為、6ヶ月間となります。)
(症状、患者さんの主訴について)
① 反対咬合
保育所検診で、2歳頃から反対咬合を指摘されました。
② 歯に良い食べ方、生活習慣で気を付ける事を教えて欲しい。
③歯科医院で、どの様に治すか?を知りたいです。また、このままだと、顎にどの様な影響があるか?将来の事が心配です。



(これまでの説明)
Dr→母親(令和〇年8月〇日 初診)
①「模型の型採りが出来る」様になるまで、歯科医院でトレーニングをしながら、矯正開始時期を考えましょう。
②早く「模型の型採り」が出来る様に、口の中の敏感さを取る(脱感作)歯ブラシを頑張りましょう。
③「うつ伏せ寝」が、上の歯を「内側に押す」力になるので、気が付いたら、直していきましょう。→母親より「中々、うつ伏せ寝は改善しませんが、継続して注意していきます。」
(Dr西村より)
3歳児のお子さんの場合は、まだ、矯正の装置を入れる時期ではないと考えられます。
しかし、その子が、先生と約束できるお子さんの場合は、矯正装置を入れる場合があります。
その子の性格でしょうか?幼稚園・保育園等で、保母さん、先生と約束できるようであれば、
大丈夫です。初めは、昼の30分位から始めます。慣れてきたら、徐々に時間を延長します。
適切な時間とは、本人が嫌がらない時間と考えているからです。また、まだ装置を入れたことのないお子さんは、口の中に異物を入れた時に、違和感が大きいのです。その敏感さを取る意味でも、最初はトレーニングから始めるのが適切です。西村歯科では、3歳児から始めているお子さんが数名います。そのお子さんは、矯正装置も、期間は長いですが少なくて済むので、本人の負担も少なく、楽しく西村歯科に通院しています。
この時期、一番気を付けないいかない事は、「うつ伏せ寝」です。うつ伏せ寝で、上の前歯が、内側に入り、反対の咬み合わせになります。ご両親の間に、川に時になって寝る場合に、寝返りが出来なくそうなる場合もります。また、布団が柔らかい(低反発の枕)などで、沈み込んで、寝返りが出来なくなってしまう事があります。この点も、ご注意ください。
何でも、相談に乗りますので、ご相談ください。