マウスピース矯正こども版 西村歯科医院
西村歯科医院は、子供の歯並び矯正に、マウスピース矯正(EF line)を取り入れています。
現在、500 人の患者に、導入しています。また、分かり易い動画も準備していますので、ご相談ください。
西村歯科医院は、必要な時は、専門医のへの紹介・大学への紹介も可能です。
ご要望を伺いながら、ご相談してください。
説明の一部を、以下にご紹介致します。
ケース1)患者名 〇〇様(作成日 令和2年1月30日)
6歳8か月 女性
1、EFLineの概要→DVD「1、EFLineの概要」を見て貰いましょう!
(手順)
DVD→「わかりにくいと思いますので解説しますね!」→DVD 各項目ごとに。
EF line を使う目的は、子供の口の周りの筋肉のバランスを整える事にあります。
歯列不正の原因は、保護者の方の顔に子供の顔が似るように、遺伝的な要因が 50%~30%
ありますが、その他は、口の周りの筋肉のバランスが崩れた時に起こります。
例えば、
くちびるを咬む、指しゃぶり、舌を出す、口呼吸などの習慣です。
このような習慣により、歯や顎が色々な方向へ導き出されます。
口の周りの適切な筋肉のバランスは、上の唇の力が「1」に対して、
舌の唇の力が「1.2」と言われています。
この EF line を使って「エクササイズ(Exercise)」する事によって、筋肉のバランスを整えることができます。
また、正しい呼吸、正確な嚥下のトレーニングができ、正しい歯並びと正しい顎の発育を導くことができるのです。
矯正治療は、一般的に口の中が安定してくる 12 才頃から固定装置を使って、治療するだけで
はありません。この EF line は、子供の自然な発育を利用し、4 才~8 才頃からはじめることが
できます。
EF line は、固定装置で矯正治療が始まる前に、悪い習慣を改善するため開発された装置で
す。 この装置の構造は、くちびるのバランスを整えるリップバンパー、舌の位置を正しい位置に
もってくるタンランプ(舌の台)、そして、歯並びを良くするバイトプレートから構成されています。
この EF line は、西村先生がお子さんの症状に合った装置を選択して渡されています。
この装置は、「エクササイズ(Exercise)訓練」することが大切です。
特に、 最初の 1 ヵ月は、お子さんが上手に訓練されるように、手伝ってあげてください。
2、一般的な使用方法→DVD「2、一般的な使用方法」を見て貰いましょう!
なるべく早い年齢から、「EF line」を使用し、「エクササイズ訓練」を行うことで、
「正しい呼吸」の訓練と「口の周りの筋肉」の訓練をすることができます。
最初の 1 ヵ月は、装置をつけて、いくつかの正しい呼吸の訓練をすることと、
日中 1 時間、そして、一晩中外すことなく装置を入れられるようになることを
目標にします。
この時に、痛い所があれば、西村歯科医院で調整します。
正しい呼吸の訓練とは、 『 EF line を口の中に入れて』 、以下の様に行います。
①両方の鼻から大きく息を吸って、胸とお腹が膨らむ様に吸って、1秒間止めて、片方の鼻を押さえて、
片方の鼻から息をゆっくりと吐き出します。これを、3回繰り返します。 ②同様に、もう片方も、同じ鼻呼吸の練習を3回しましょう!
③次に鼻をかむ練習をします。
両方の鼻のわきに指を添えて、吸う時に挙げる、吐く時に下げるが基本です。
悪い習癖を改善するために、「鼻のわき」に指を添えながら、
鼻の側面のマッサージをして、深呼吸を 3 回繰り返します。
1)舌の位置は、タンランプ(舌の台)の上に乗っているか?
2)歯並びの中にしっかり装置がおさまっているか?
3)口唇は閉じられているか?
この 3 項目に注意してください。
(「まとめ」ましよう!)
①EFLineを上顎の歯並びにしっかり!合わせ、下の歯並びを「ゆっくり」咬みながら合わせます。
その際、 ☑することは、以下の2項目です。
(A)舌が上に乗かっているか?☑
(B)くちびるが閉じているか?☑
2項目です。注意しましょう!
②両方の鼻から息を深く吸って、1秒止め、片方の鼻のわきに指を添えてゆっくり吐き出す。
(片方3回・もう片方3回=合計6回)
この時も、以下の2項目です。
(A)舌が上に乗かっているか?☑
(B)くちびるが閉じているか?☑
③次に、両方の鼻のわきに、指を添えて・・鼻をかむ練習。3回
この時も、以下の2項目です。
深く吸う
深く吐く
3 回
繰り返します
(A)舌が上に乗かっているか?☑
(B)くちびるが閉じているか?☑
④頑張り記録に、「頑張った!」という意味で、シールを張りましょう!
3、装置の手入れ→DVD「5、装置の手入れ」を見て貰いましょう!
[毎日のお手入れの仕方]
① 毎朝、歯ブラシに歯磨き粉をつけて装置を洗いましょう。
② その後、水道水の流水化で、きれいに洗います。
③ よく乾かしてから、専用のケースに保管しましょう。
(DVDと違うところは・・)
1)煮沸消毒は、装置の変形に繋がります。抗菌シリコン製です。
専用の洗浄剤を使用しましょう!
2)T4Kは、咬むと壊れる材質です。
プレオルソは、「咬まないと治りません。」むしろ、積極的に咬みましょう!
(咬んで良い装置か?咬むと壊れる装置か?確認しましょう!)
この装置は、咬むと(良い・ダメ)○を付けてもらいましょう!